近年、「社長」の高齢化が進み[1] 、中小企業・同族会社の社長が交代する年齢の高齢化も顕著であるといわれています[2] 。我が国の企業の9割以上は中小企業で、その多くが非上場の株式会社です。
また、非上場株式会社の株主は経営者とその家族であることが多く、経営権の承継には、ビジネス及びオーナーシップの継承と共に、ファミリーの継承も検討する必要があります。この非上場同族会社の場合、このファミリーの承継の問題が事態を複雑化します。
すなわち、後継者の他に兄弟がいる場合で、かつ、経営者の個人資産のほとんどが自社株である場合に、事業承継の問題が複雑化します。経営権の承継において最も大事なのは会社の支配権の承継です。会社の支配権の承継には株主総会決議事項が単独で可決できる66.7%以上の株式の承継を目指すべきです。
そのためには、相続発生前に事前に準備をしておくのが肝要です。
しかしながら、平成25年7月11日付けの帝国データバンクの意識調査によると、経営権の承継を進めるための「計画はない」企業が30.0%、「計画はあるが、まだ進めていない」企業が32.4%と、6割超の企業が経営権の承継への取り組みを行っていません。経営権承継の重要性については認識しているが、いまだ準備をするまでに至っていないというのが我が国の非上場会社の現状と思われます。
[1] 2015年1月29日付 帝国データバンク「全国社長分析」
社長の平均年齢は59.0歳で、1990年の54.0歳から5歳も上がった。
[2] 2013年6月26日付 帝国データバンク「事業承継を実施した中小企業の実態調査」
事業承継を実施した前経営者の年齢は、「65~70歳未満」が23.8%でトップ。60歳以上は78.0%、70歳以上だと30.8%。